KMblg’s diary

KMblgです! 日々感じたことや考えたことについて、アップしていきます。普段は、子供と関わる仕事をしています!

人を愛することに戸惑いを感じるこどもたち

どうも、KMblogです。

 

久々の投稿になりました。ぼくの投稿を見てくれている方は少ない(ほぼいない)ですが、いつかきっと誰かが読んでくれると信じて、僕は書き続けます!

 

さて、今年も半年がすぎて、後半に入ろうとしていますが、いかがお過ごしでしょうか。私は、うつ病持ちで日々自分と向き合いながら、自分らしく生きています。

 

今回、お話しようと思うテーマは「人を愛することに戸惑いを感じる子供たち」です。

え、どういうこと?と疑問に感じる方もいらっしゃると思います。しかし、近年そのような子供たちは多く存在するのも事実なのです。

皆さんに一つ思い出していただきたいのですが、小中学生の頃どんな恋愛をしましたか?

「熱い恋をしていた」というひともいれば、「覚えてないよ」という人もいるかもしれませんね。ちなみに、私は、一度好きになったらずっと好きという恋愛をしていましたね。

 

私は学習塾に勤めていますが、よく中学生と恋愛の話をします。中には付き合っている子供たちもいるんですよ。そして、私は「デートに行ったりするの?」と聞くと、子供たちは、「行くわけないやん!」と返事をします。

正直驚きました。「え、行かないの!!好きな人と一緒に時間を過ごしたくないの!」って。

でも彼らからすればそんなことは現実的なことではないようです。理由を尋ねると、みんな口をそろえてこう言います。

「付き合ってることが他の人にバレたら、ちょっかいを出される。別れてしまったらそれもみんなに広がって気まずくなるし、嫌だ」

 

付き合うことにこんなリスクがあるのかっと驚きました。でも、現状そうみたいです。

 

皆さんはこのことについてどう思いますか。

 

私は残念な気持ちです。なぜなら、好きな人ができること、これ自体が実に美しいことだと思うからです。そして、付き合う。大人になってからでも、好きな人と付き合うことは簡単なことではありませんよね。そうやって何かの縁で結ばれたならば、その人と過ごすかけがえのない時間を大切に過ごしながら、愛について徐々に学んでほしいものです。

恋愛をしないと気づかないことってたくさんあって、そこからたくさんのことを学んで、時には悩んだり、落ち込んだりしながらもお互いに成長をしていくものだと私は思っています。

 

ではなぜ、子供たちがそのように感じるのでしょうか。

私が考える理由はいくつかあります。今日はその大きな部分について触れていきます。

一つ目は、現代特有の承認の時代が背景にあること。

SNSの発達によって自由に自分の考えや価値観を発信し共有することが容易な時代になりました。スマホ一台でどこでも様々な人の考えを見ることができます。そして、次第に人は他者の目を昔よりいっそう気にかけるようになり、常に自分が見られていると錯覚に陥る。このような背景が実は子供の恋愛観にも大きく影響を及ぼされていると思います。

二つ目は、愛や恋について無知なこと。

子供にとって人を好きになることは日常で多くあることではなく、一つのイベントに近い感覚でしょう。そのため、自分が人を好きになったときに、どう行動したらいいのか、どのようにその気持ちと向き合うのか、どのように表現したらいいのかを知らない。このことはしょうがない部分でもあります。しかも、学ぶ機会・場所が限られています。子供にとっては、親を含む大人に相談することが恥ずかしいと感じることも多いでしょう。でも、恋愛をしてきた大人たちが少しずつ教えていくことも必要ではないでしょうか。

 

この話は私自身どうしたらいいのか、結論が出ていません。

でも、一つ提案するならば、人を愛することが素晴らしいものだという認識を全員が持っている世の中を作り上げるべきではないでしょうか。

ざっくりとしたことしか言えなくて、申し訳ありません。ですが、皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。

ぜひ、皆さんのコメントお待ちしています。

その子供、どう伸ばす?【ビリギャルから学ぶ】part1

どうも、最近朝晩と昼の寒暖差にやられて風邪気味のKM blgです。

皆さんのお住まいの地域はどうですか?寒かったら、暖かかったり、どっちかにしてよーと思っていますが、さて、今回のテーマは「どう伸ばすか?」です。

お子さんをお持ちの方なら、経験あるのではないでしょうか。「うちの子は全く成績が伸びない。塾にもいってるのに」や「学校で真面目に授業受けているのに」など。成績が上がらない原因は数多くあるため、日々その発見と分析を行う必要がありますが、生活の中で家庭で実践するのは難しいですよね。

ですが、やはり、その原因を探さなければ、どんな好機に見舞われない限り、良い方向へは進みません。

 

でも、その好機っていつ来るか分からない、もしかするともう来ないのかもと諦め半分になってたりしませんか?

 

安心してください。

 

好機は常に訪れています。このような悩みをしている方は、その好機を無意識に見落としているだけなのです。

では、どうやってその好機を掴むのか。

 

今日は、映画『ビリギャル』から学ぶ教育実践をお話ししようかなと思います。

 

皆さんは、ビリギャルを見ましたか?実に、感動するお話しですよね。学年最下位の女の子が努力して、慶應義塾大学に合格するという、見てても応援したくなるような映画です。映画で登場する講師は、あらゆる手法を使って、モチベーションを起こさせ、それをキープさせていきます。

その中でも、一つに絞って、例をあげると、ヒロインの工藤さやかが入塾し、学力検査テストをした時に、はじめは0点だったが、次のテストでは、5点になっていました。そして、講師は「今日は一つ正解しているよ!いぇーい」と喜びを表し、ハイタッチしました。

このシーンは非常に学ぶものが多いです。

まずはじめに、この講師は、学力の低いという認識を自分の中で取り払い、彼女と接する姿勢、これは簡単そうで難しいことです。

なぜなら、これは初頭効果というものが大きく影響するからです。初頭効果とは、最初に与えられた情報が、後に影響を及ぼす効果のことを指します。

例えば、あなたは、新しく来たアルバイトの男の子の教育係に選ばれました。その子は、金髪でピアスをし、制服もだらしなく着ており、挨拶も「ちわーっす」。おそらく、多くの人の第一印象は、だらしない、礼儀がない、などの悪いイメージだと思います。そして、指導中もだらだら歩いたり、少しのミスをしたり、覚えが悪いと、「だから、できないんだ」と再認識する。このようなことは、多くあると思います。

話を戻しますが、ビリギャルのヒロイン、工藤さやかと講師が初対面するシーンでは、工藤さやかは、金髪に濃い化粧、そして、ミニスカートにヘソ出しの胸元の空いたトップス。これを見る限り、多くの人は「頭の悪い女の子が来た」と思うはずです。しかし、ビリギャルの講師は、そのような先入観を取り払い、ほんの小さな成長を見逃さず、その成長に伴う彼女の実感を、自分のことかのように喜んでいました。

何が大事かわかりましたか?

まずはじめに、第一印象を取り払う。(目に見える情報を過剰に信じない)

次に、小さな成長を、自らのことのように喜び、共感する。この2点はこのシーンから学べ、実生活へと応用できるものです。

 

二つ目にあげた「小さな成長を、自らのことのように喜び、共感する」について、もう少し掘り下げると、我々は、指導する側や勉強の成長を見守る側として、自己の価値観は、子供と関わる上で大きく影響します。特に、点数です。

我々は、100点満点中、70点以上を一般的に良いと捉え、100から遠くなるにつれて、悪いと評価します。そして、この点数の自己の評価は、自分の学生時代の認識に引っ張られることも多いです。例えば、自分が学生時代の時に90点以上なら、60点台以下はもちろんのこと、70点台でも低いと思う人もいます。逆に、30点台ばかりだと、60点台でも高く認識する場合もあります。

その上で、子供が60点をとってきた場合、仮に自分の認識の中では低いと思って、「60点はまだまだだ、もっと頑張れ」と言っても、それは自分勝手な発言にもなります。

つまり、点数による自己評価は、子供にとって無価値であり無意味です。確かに、一般的に60点は高い成績ではありません。ですが、あなたの点数による自己評価は、子供には関係のないものであり、子供の価値観を決定づけるものではありません。

したがって、子供の点数で評価するよりも、その子がどれだけ頑張って、どのくらい上がったのかというものを評価することが大事だと言えるでしょう。点数で評価しなくても、前はこの問題が解けていなかったけど、解けるようになったんだねとか、前までは知らなかったのに、勉強したから、できるようになったんだねなどと、点数を評価するより、その子の勉強面での変化を評価する方が、彼らのモチベーションにつながるでしょう。そして、その子の喜びを、自分のことのように喜び、共感する。すると、子供たちは自然とやる気を出し、伸びていくと思います。

これは、読んだ後からでも出来ることだと思います。

冒頭であげた、好機とは、子供の小さな変化のことです。どんなことでも子供は日々変化し、成長しています。今よりもっと注意深く子供を見ることで、その変化に気付けるのではないでしょうか。

 

では、また!

 

 

 

 

子供の才能を見逃していませんか?

どうも、KMblgです。

今回は、僕が最近で一番感動して話をしようと思います。

 

先日、夜中にコンビニのアルバイトをしているときに、駐車場の隅でジャンパーのフードを深く被った中学生の女の子が、一人でうずくまりながら座っていました。

心配になった僕は、「どうしたの?」と聞くと、彼女は「家出をしてきました」と答えました。話を聞くと、些細なことで母親と喧嘩をして、そのまま家を飛び出してきたとか。

 

彼女は座りながら、スケッチブックを大事に抱えていたので、「絵を書くことが好きなの?よかったら見してもらってもいい?」と聞くと、恥ずかしそうにそのスケッチブックを見せてくれました。

 

表紙をめくると、そこには、鬼滅の刃のキャラクターの絵が描いていました。感動しました。

めっちゃ上手かった!

丁寧で、繊細なところまで色が塗られていて、そして、色づかいやバランスが完璧でした。

絵を見て、ここまで感動することなんて初めての経験でした。それは間違いなく彼女の才能でしょう。彼女の才能に、ここまで心を動かされるなんて、僕にとって本当に彼女に感謝しなければいけないなと思いました。そして、その感動から、沢山のことを学んだような気がします。

 

好きなことに夢中になる。彼女は家出をして、寒い中、不安もあるなか、ただひたすら絵を描き続けていました。どんな不利な状況でも、好きなことに夢中になれる。

 

私たちはよく、好きなことで生きていく、ということに関して程遠い生き方だなと考えることはよくあることではないでしょうか。中には、好きなことで生きていくということを実現している人もいるかもしれません。ですが、多くの人は、現状無理だとか、時間がない等という理由をつけて、その生き方に真剣に向き合おうとしていないだけかもしれません。

 

彼女は、不安で、厳しい環境に置かれていてもなお、絵を描き続けていました。彼女は、その時間も嘆くことなく、その時間を自分の好きなことに費やしていました。だからこそ、人を感動させる絵を描くことができたのではないでしょうか。

限られた時間を、自分の好きなことに費やす。そして、それを極める。そうすれば、彼女のように、自分の好きなことに対して、誰かが価値を見出してくれる人が出てくる。

少しの時間で、彼女に感動させられた上に、大切なことまで学びました。

 

子供にとって、好きなことはもちろんそれぞれで、一人一人、夢中になれるものは違う。例え、親が理解できないものであっても。親が理解できないからといって、それを強制的に辞めさせることはいけない。なぜなら、親と子供は別の人間であり、好きなもの、価値を見出すものが違うから。親がどんなに理解できないものでも、まずはそれに関心を寄せる。そうすることで、子供たちは、「自分の好きなことを褒めてくれる、興味を持ってもらえる、価値を見出してもらえる」と思うようになり、自分の好きなことに夢中になってもいいという環境、基盤が作られる。これがすごく大事なことではないでしょうか。

子供たちにとって、困った時に助けてもらえる存在は、間違いなく親です。そんな親が子供の好きなことを応援できないでどうするのですか。

 

これを読んだ親御さんたちも、今一度、振り返ってみて下さい。そして、思い当たるならば、考えを変えてみてはいかがですか。きっと、あなたの変化を子供は察知するでしょう。

子供のよりよい成長のために。

 

最後に、多少前後する話だったかもしれませんが、最後まで読んでいただいてありがとうございます。

では、また!

 

【静かな夜にこんばんは】

こんばんは。KMblgです。

皆さんは、子供のことが好きですか?

子供は純粋で、素直で、真っ直ぐで、可愛く、愛らしい存在ですよね。しかし、中には、生意気だとか、うるさい、非常識なところがある等とあまりよく思わない人もいるのではないでしょうか。

 

しかし、私の中で、子供とは己の教師である。と定義しています。なぜなら、彼らは、純粋で、無知な上、私たちが大人になるにつれて、忘れていた感情や大事にしなければいけないことを思い出させてくれたり、時には教えてくれる、そんな存在だからです。

 

このブログでは、主に子供についての向き合い方をテーマにお話をしようと思います。

子育て中のママやパパ、思春期の息子や娘のいる親御さん、そんな方々に少しでも役に立つ、僕なりの考え方を共有したいと思います。

 

是非、購読よろしくお願い致します。